ゲランドの塩 | Letre et le neant - Part 7
ブルターニュの海の恵み「ゲランドの塩」輸入実績No.1
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ

菜の花のポタージュ

こんばんは、こうすけです。

 

なんだかんだで、今日も暖かかったですね。

このまま、春を迎えるんでしょうか。

 

とは言ったものの、夜はまだ冷えるので、今日もコトコトスープを作ります。

今日は、今が旬の菜の花のポタージュ。

とても濃い緑色が綺麗なポタージュが出来たのですが

…….週明けから出張ということもあり、気が急いているのか、写真をとるのをすっかり忘れました。

しまった、残念。

 

菜の花は温性、血を活性化させ、血の巡りを良くしてくれる食材です。

便秘解消にも良いので、お腹の掃除にもおすすめ。

体を温め、美肌効果も期待できます。

【必要な材料(2人分)】

菜の花…1束

玉ねぎ…1/2本

生姜…1/2片

チキンストック…250ml

豆乳…50ml

あら塩…適量

オリーブオイル…適量

胡椒…お好みで

 

いつものように、玉ねぎと生姜はみじん切り。

菜の花は、炒めやすい大きさにざく切りします。

 

オリーブオイルで、生姜を軽く炒めたら、軽く塩をふった玉ねぎをゆっくり丁寧に炒めます。

そこに菜の花を加えて、しんなりするまで、炒めます。

さらにチキンストックを加えて、沸騰直前までゆっくり温めたら、ミキサーにかけます。

 

ポタージュ状になったら、最後に豆乳を加え、更にあら塩を加えて、味を調えたら、完成です。

菜の花だけだと、結構辛味が強くなるので、豆乳などを加えるのがおすすめ。

 

春の味覚を楽しめる季節が来ましたね。

やっぱり春が近いようです。

サツマイモのポタージュ

こんばんは、こうすけです。

今朝のスコールのような雨、凄かったですね。

そこからポカポカとした陽気で、気持ちの良い1日でしたね。

徐々に春が近づいてきているのでしょうか。

 

さて、今日の薬膳レシピは、サツマイモのポタージュ。

サツマイモは、お腹の調子を整えて、きれいにしてくれる胃腸に優しい食材です。

 

【必要な材料(2人分)】

サツマイモ…1個

玉ねぎ…1/2本

生姜…1/2片

チキンストック…250ml

豆乳…50ml

あら塩…適量

オリーブオイル…適量

胡椒…お好みで

 

まずは、サツマイモをいちょう切りに、玉ねぎと生姜をみじん切りにしておきます。

玉ねぎは、炒める前に軽く塩をふっておくのも良いです。

 

いつものように、オリーブオイルでみじん切りした生姜を炒めたら、ごく弱火で玉ねぎを炒めます。

そこにサツマイモを加えて、炒めていきます。

サツマイモにしっかり火が通って、少し焦げ目がついてきたら、ここにスープを加えます。

今回は、前回作った鶏スープを使いたいと思います。

サツマイモがしっかり柔らかくなるまで煮込んだら、ミキサーにかけ、仕上げに豆乳を加えたら、完成です。

優しい甘みが、まだまだ寒い夜に嬉しいスープです。

 

 

リンゴとニンジンのポタージュ 柑橘風味

こんばんは、こうすけです。

土砂降りですね、寒さが一層応える感じがします。

冬の雨は、色々身に染みますね。

 

最近、妙にスープ作りにハマっているのですが、今日は変わり種のポタージュを。

 

果物をベースにしたポタージュです。

先日、朝の薬膳でもお伝えした様に、朝の果物は、温かいものを食べるのがおすすめ。

個人的には、朝スムージーは体を冷やすので、飲まないのですが、スムージーの代わりに、ポタージュにしたら、ありなんじゃないか、と思い、今回のレシピを考えてみました。

 

 

リンゴとニンジンのポタージュ 柑橘風味です。

 

【必要な材料(2人分)】

リンゴ…1個

ニンジン…1/2本

みかん…2個

蜂蜜…適量

水…200ml

オリーブオイル…適量

顆粒…ひとつまみ

 

まずは、下準備。

ニンジン・リンゴは、いちょう切り。

みかんは、外の皮を剥いておきます。

 

フライパンに、オリーブオイルを敷いて、ニンジンを炒めます。

この時、いつもの様に、軽く塩を振っておきましょう。

 

ニンジンが、しんなりしてきて、甘さが出てきたら炒めるのは、おしまい。

 

ミキサーに、ニンジン、リンゴ、みかん、蜂蜜を入れます。

水を加えながら、ミキサーにかけて、滑らかにしていきます。

 

一通り滑らかになったら、鍋に移して、沸騰しないように温めたら、完成です。

 

お腹の調子を整え、気持ちをすっきりし、更に免疫力アップも期待できます。

 

りんごのチーズ焼き

こんにちは、こうすけです。

週末とうってかわって、今日は気持ちの良い冬晴れですね。

とはいえ、寒さは一向に和らいでくれませんが…….。

 

最近は、ずいぶんりんごが美味しくなってきましたね。

今の時期は、蜜もしっかり含んで、かなり甘味のある物が出回っています。

りんごというと、食後に食べたり、アップルパイにしたりと、デザートのイメージが強いですが、前菜やサラダに使っても美味しい。

りんごは、涼性の食べ物。

胃の機能を回復し、食欲改善、喉の渇きや、肺を潤してくれたり、火照りを改善してくれたりと、嬉しい作用がたくさん。

特に風邪を引いた時は嬉しい食材ですね。

今日は、そんなりんごを使った前菜のご紹介。

 

りんごのチーズ焼き

 

【必要な材料(2人分)】

りんご:1/2個

チーズ:お好みの量(溶けるタイプであれば、お好きなものを)

オリーブオイル:適量

顆粒:ひとつまみ

胡椒:適量

 

今回は、チーズはモッツアレラチーズを使いました。

りんごを食べやすい大きさに切って、軽く塩を振って、モッツアレラチーズと一緒に焼くだけ。

仕上げにオリーブオイルと胡椒を、お好みで加えても美味しいです。

 

さっと出来る前菜なので、おすすめです。

因みにチーズは寒性の食べ物。

潤い改善や、熱冷ましの効果も期待できます。

 

りんごもチーズも潤いを与えてくれる食材なので、便秘にもお勧め。

 

ただし、どちらも体を冷やす食材ではあるので、今回の様に、温めて食べるといいですね。

冬場で風邪が相変わらず流行っているので、熱が出たときの、熱冷ましにも良いかもしれません。

 

 

ブロッコリーのポタージュ

こんにちは、こうすけです。

昨日は、とうとう初雪が降りましたね。

一気に寒さが増した気がします。

こんな時は、温かいスープが飲みたくなってきます。

今日は、ブロコッリーのポタージュのご紹介。

ブロッコリーは、すごく優秀な食材。

五臓全体の機能を補う上、特に胃や腎の機能を補うことで、胃腸機能の改善や、虚弱体質改善にも期待できます。

また、がんの抑制効果がある「スルフォラファン」という物質が含まれています。

体質改善にも、積極的に食べたい食材です。

 

【必要な材料(2人分)】

ブロッコリー…200g

玉ねぎ…1/2個

生姜…1/2片

かつお節…8g

水…250ml

豆乳…50ml

あら塩…適量

オリーブオイル…適量

胡椒…お好みで

 

じゃがいものポタージュの時と同様に、ポタージュのベースに使う出汁を取ります。

今回も、かつお出汁で、あっさりと。

出汁の取り方は、こちらをご覧ください。

出汁をとったら、野菜を調理していきます。

下準備をしましょう。

玉ねぎ、生姜は、みじん切り。

ブロッコリーは、茎も使います。

花蕾(緑の部分)の部分を一口大に、茎も薄くスライスおきます。

鍋にオリーブオイル(分量外)を入れたら、そこに生姜のみじん切りを加えて、ごく弱火で炒めます。

生姜の香りが立ったら、玉ねぎを加えます。

じゃがいものポタージュの時もそうでしたが、甘みをだすために、玉ねぎを入れたらすぐに塩(顆粒:分量外)をひとつまみ、加えること。

全体的にしんなりしてきたら、ブロッコリーの茎を加えます。

玉ねぎが焦げないように注意しつつ、茎に少し火が通ってきたら、花蕾も加えます。

花蕾にも火が通ったら、先ほどの出汁を加えます。

出汁を加えたら、沸騰させないように気をつけて、しっかり柔らかくなるまで、煮込みます。

ブロッコリーが箸で触ると解れるくらいに、が柔らかくなったら、出汁ごとミキサーにかけます。

いい具合のポタージュになってくれました。

最後に豆乳を加えて、全体を伸ばします。

豆乳を加えたら、あら塩を入れて、味を整えたら、完成です。

 

ブロッコリーの味わいがしっかりと効いていて、すごく滋味深い仕上がりに。

まろやかで、優しいポタージュで、心も体も元気を付けていきたいですね。

 

コートレットその1

こんにちは、こうすけです。

無性に、ガツンとした物が食べたくなる時があります。

そういう時、大体作りたくなるのが、コートレットです。

コートレットは、半身の背肉を肋骨ごとに切り分けたもののこと。

そのままグリルしたり、パン粉をつけて、バターや、油でソテーをして食べます。

肉の部位以外にも、挽いた肉をコートレット形に整形して、パン粉をつけてグリルしたり、ソテーする料理を指すことも。

要は日本のカツの原型ですね。

 

フランスに行くと、薄切りにした仔牛肉にパン粉をつけて揚げたものがよく出てきます。

こちらは、ソテ・パネという調理法で、パン粉をつけてソテーしたもの。

日本の豚カツの様に分厚くないので、ガツンとしてるけど、さくっと食べれてしまいます。

コートレットを注文すると、割とこのソテ・パネが出てくるので、若干自分の中で、ごちゃごちゃになってますが…..。

さて、僕は、普通の豚カツも好きなのですが、このコートレットもかなり好きです。

美味しいのはもちろんなのですが、薄い肉を揚げ焼くように作るので、豚カツを作るときの様に、揚げ油を大量に使わなくてもいいから、楽なんです(笑)

今回は、2パターンの作り方をお届けしたいと思います。

今日はその1。

割と力技なタイプです(笑)

 

豚カツ用の豚肉(肩ロース)に筋目を入れて、包丁の背などでひたすら叩いて、薄く伸ばしていきます。

 

 

そうすると、元の肉より大判に広がり、見た目にもインパクトが増します、そして、何より揚げやすい。

伸ばしたら、小麦粉を軽くまぶし、今度は卵液にひたします。そして、たっぷりのパン粉にin。

いよいよ、ソテーに入ります。

フライパンにオリーブオイルとあれば無塩のバターを少し加えて溶かし、そこに肉を投入します、

片面が狐色になったら、ひっくり返してもう片面も同じ様にソテーします。

両面がしっかり焼けたら、完成です。

お好みで、刻んだトマトを載せても美味しいです。

 

そして、味付けですが、これは海の果実を仕上げにパラリとかけるのが断然おすすめ。

塩の食感とほんのりとした甘味が、このカツにすごく合います。

ぜひ、お試しくださいね。

 

朝粥の楽しみ-朝の薬膳その3-

こんばんは。

こうすけです。

先日から書いている朝の薬膳シリーズ。

今日は、朝ごはんについて書きたいと思います。

朝ごはんを食べる時に、僕が意識しているのは、大体の7時間前後の断食明けということです。

あくまでも個人的な感覚なのですが、朝の食事は、なるべく消化しやすいものにしたいところ。

そこで僕は朝ごはんは、朝粥を取るようにしています。

最近は、お粥用の炊飯器などもあるので、とても便利。

お粥は消化にも良く、何より内臓をしっかりと温めてくれます。体の内側から、目覚めるのに、ぴったりの朝ごはん。

お鍋に生米と水、そして鶏ひき肉と、ゲランド塩の顆粒をふたつまみほど入れて、コトコト煮込んでいくだけ。

時間はかかりますが、優しい味わいで、気持ちが落ち着きます。

鶏ひき肉を入れると、簡単に出汁を取れるので、より美味しいです。

鶏肉は脾胃の働きを改善し、元気をつける食材。

まさに1日の始まりにうってつけのご飯です。

じゃがいものポタージュ

こんばんは、こうすけです。

年明けから気づけば1週間。

関東でも明日は雪などと言われるほどに、寒さが増しますね。

今回の年末年始は、比較的お休みの日が多く、随分とだらだらと過ごしてしまいました。

そして、気づけば食べ過ぎ……寒い朝は、温かいお雑煮が染みました。

お餅、ついつい食べてしまうんですよね。

お餅は、食べると元気の出る食材ですが、やはり、食べ過ぎは、消化に良くない。

結果的に胃腸に負担がかかってしまいます。

ということで、今日は、年末年始の休みを経て、胃腸を使いすぎた方に送る薬膳テロワールレシピです。

 

『じゃがいものポタージュ』

じゃがいもは、胃腸の調子を調え、気を補い、消化機能を高めてるのに役立ちます。

そこに、寒さを散らし、体を温めて気を巡らせるねぎ、胃腸の働きを高め、体を温める生姜を加えます。

この寒い日々を乗り越えるのにもってこいです。

【必要な材料(2人分)】

じゃがいも…1個

太ねぎ…1/4本

生姜…1/2片

かつお節…8g

水…250ml

豆乳…50ml

あら塩…適量

オリーブオイル…適量

胡椒…お好みで

 

まず、ポタージュのベースに使う出汁を取ります。

今回は、旨味を引き出しつつも、優しい味わいにしたいので、かつお出汁で、あっさり和風に。

美味しくかつお出汁を取るコツは、

1.鍋に水を入れて沸騰させる。

2.火を消して、鰹節をお湯に一気に入れる。

3.かつお節が鍋の底に沈むまで、1〜2分放置。

4.ザルに布巾か濡らしたクッキングシートを敷いて、こす。

です。

お湯を沸かしている間に、ねぎの下準備をしておくと、効率的です。

ネギの白い部分は、細く斜め切りにしておきます。

青い部分は、直接は使わないのですが、せっかくなので、先ほどのかつお出汁で、煮込んでしまって、旨味をいただきます。

かつお出汁を取っただけで、すでにいい香りがします。

 

では次に、野菜を調理していきます。

下準備をしましょう。

ねぎは、先ほどの斜め切りを使います。

生姜は、みじん切り。

じゃがいもは半分に切ったものを薄くスライスして、水に浸けておきます(少し軽く仕上げたいので、水に浸けて、でんぷんを取ってしまいます)。

鍋にオリーブオイル(分量外)を入れて、そこに生姜のみじん切りを加えて、ごく弱火で炒めます。

生姜の香りがふわっと立ったら、ねぎを加えます。

ここで大事なのが、ねぎを入れたらすぐに塩(顆粒:分量外)をひとつまみ、加えること。

こうしてから炒めることで、ねぎから水分が出てきて、旨味がぐっと増すんです。

引き続きごく弱火で、じっくり丁寧に炒めます。

この時、基本的にねぎは放置。たまに焦げ付かないようにかき混ぜる程度。

次第にねぎがしんなりとしてきます。

全体的にしんなりしてきたら、先ほど水に浸けておいたじゃがいもを加えます。

ねぎが焦げないように注意しつつ、じゃがいもがほっくりするまで炒めます(うっすら焦げ目がつくくらいに炒めると、香ばしく仕上がります)。

そして、ここで先ほどの出汁を加えます。

もう、この時点で、すでに美味しい。

炒めたねぎとじゃがいもの旨味が出汁に染み込んでいきます。

出汁を加えたら、沸騰させないように気をつけて、じゃがいもがしっかり柔らかくなるまで、煮込みます。

じゃがいもが柔らかくなったら、出汁ごとミキサーにかけます。

これで、しっかりポタージュ状になりました。

ザルで漉しながら、鍋に戻します。

いい具合にとろっとしたポタージュになってくれました。

最後に豆乳を加えて、全体をさらっとさせます。

豆乳を加えたら、あら塩を入れて、味を整えたら、完成です。

あら塩は、粒が大きいので、こういったスープや煮込みの味付けにもってこいです。

じっくりと旨味が溶けていきます。

お好みで、胡椒をふったり、オリーブオイルを加えても美味しいです。

全体を伸ばすために使った豆乳は、元気をつけるのを助けてくれます。

体に必要な水分を補ってくれるので、このポタージュ、飲み過ぎの翌日にもオススメです。

 

キャロットラペ-シリーズ2-

こんにちは、こうすけです。

今日の薬膳テロワールレシピは、引き続き「キャロット・ラペ」のご紹介。

前回の記事でも書きましたが、ニンジンは、薬膳では重宝されていた食材です。
体にエネルギーを与えるためにも、「食べる」というのは、大切です。
その「食べる」を充実するためにも、消化機能促進に役立つニンジンは、美味しく食べたい食材ですね。

今日のアレンジ版は、クコの実入りキャロット・ラペです。

クコの実は、ニンジン同様、味は甘く、穏やかな性質を持っています。

肝や腎を養い、疲れ目や肺の機能促進、乾燥による咳などに役立ちます。

【材料:2~3人前】

ニンジン:1本
はちみつ:小さじ1
ビネガー:20~30cc
ニョンスオリーブオイル:80cc~
ゲランドの塩 顆粒:ひとつまみ
クコの実:10粒

基本的な作り方は、前回と同様です。

調理器具は、変わらず、この辺りが揃っていると便利です。

今回のアレンジ版は、ドレッシングをアレンジ。

ドレッシングにクコの実を使うのですが、クコの実は、そのまま食べると、歯にくっついて、食べづらいので、あらかじめビネガーに浸しておきます。

ニンジンの下処理をする前につけておくと、程よい食感になっています。

それでは、ニンジンを擦りおろしていきます。

ニンジンを擦りおろしたら、ドレッシング作りに。

今回もきちんと乳化させていきます。

今回とろみに使うのは、マスタードの代わりに、ハチミツです。

そこに、またオリーブオイルを少し加えて、混ぜます。

これが今回の乳化した状態です。

ここまできたら、残りのオイルを多めに加えつつ、更に混ぜていきます。
好みのオイリーさに近づいたら、塩を加えて、味を整えます。

このドレッシングに、先ほどのニンジンを加えて混ぜたら完成です。

ハチミツの甘みも効いた、ほんのり甘酸っぱいドレッシングのキャロット・ラペに仕上がりました。

ハチミツにも、もちろん薬膳的な力あります。

胃の機能を整えたり、便秘や疲労回復、空咳などにオススメです。

クコの実とも相性がいいですね(ただ、ハチミツもクコもお腹を下しやすい人は控えた方が良いです)。

美味しく食べて、エネルギー補充です。

 

キャロットラペ-シリーズ1-

おはようございます、こうすけです。

今日の薬膳テロワールレシピは、フランスのオーソドックスなサラダ、「キャロット・ラペ」のご紹介。

キャロット・ラペといえば、ビストロや、フレンチの惣菜で定番のサラダです。

ニンジンをふんだんに使った、このサラダは正に薬膳料理にふさわしいひと品。

このキャロット・ラペをベースに、これから数回に渡って、薬膳的なアレンジをしたキャロット・ラペのレシピをお伝えしたいと思います。

今日は、一番ベーシックなキャロット・ラペから。

【材料:2~3人前】

ニンジン:1本
マスタード:小さじ2
ビネガー:20~30cc
ニョンスオリーブオイル:80cc~
ゲランドの塩 顆粒:ひとつまみ
胡椒:適量

キャロット・ラペの「ラペ」は、râpéeと書きます。
フランス語で、「擦りおろす」を意味する言葉。
擦りおろしニンジンといったところでしょうか。

調理器具は、このあたりが揃っていると便利です。

ラペというくらいなので、左の卸し金があると、正しくキャロット・ラペ。

とはいえ、卸し金がなくても、全然大丈夫です。
包丁で千切りでもいいですし、ピーラーで削るようにしても、美味しく仕上がります。

まずは、卸し金で、ニンジンを擦りおろしていきます。

慣れないうちは、擦りおろしづらいので、怪我をしないように気をつけてくださいね。
僕は、未だに苦手です。最後まで擦りおろせたことがありません。

仕上がりは、こんな感じになります。

包丁の場合は、ニンジンを薄くスライスします。

これくらい薄いと、食感もいいので、オススメです。

それを千切りにしていきます。

ラペっぽくしたいので、少し幅広にして見ました。

皮むき器があると、更に便利です。
鰹節のごとく、削っていきます。
ニンジンを持っている指を削らないように、気をつけてくださいね。

仕上がりは、こんな感じです。

今度は、ドレッシングを作っていきます。
今回は、一番シンプルなドレッシングに。

このドレッシングを作るときに、大切なのが乳化させること。

乳化とは、水分と油分を混ぜ合わせて、とろみをつける方法です。

水分と油分を混ぜ合わせるときに、とろみのある食材を加えておくと、乳化しやすいです。
分かりやすいのは、マヨネーズですね。
この場合、とろみのある食材は、卵黄になります。

さて、今回のドレッシングでは、とろみのあるものとして、
マスタード
を使います。

ビネガーにマスタードを加えたら、全体をなじませるように、軽く混ぜ合わせます。

ビネガーは、お好みのものをお使いください。
今回は、リンゴ酢を加えています。

そこに、オリーブオイルを少し加えて、混ぜます。

この「オリーブオイルを少し加えて、混ぜる」を数回繰り返します。
そうすると、だんだん全体が少し濁って、とろみがついてきます。
こんな感じですね。

これが乳化した状態。

ここまできたら、残りのオイルを多めに加えつつ、更に混ぜていきます。
好みのオイリーさに近づいたら、塩を加えて、味を整えます。
それにしても、乳化というのは、素晴らしいですね。
乳化を発見した人は、本当に偉大。

このドレッシングに、先ほどのニンジンを加えて混ぜ、最後にニンジンの葉っぱ(パセリなどでも可)を散らしたら完成です。

ほんのり酸味の効いたドレッシングで、いくらでも食べられる気がします。

では、ここで薬膳的なお話を。

ニンジンは、味が甘く、穏やかな効能を持つ食材とされています。
肺や脾、肝臓の調子を整えると言われています。

消化機能を調えて、胃や消化組織の中に停滞している、未消化なものを取り除くのに、役立ちます。
また、眼の乾燥や疲れ目などにも良いとされています。

中国では、宮廷料理に欠かせない食材の一つで、その昔、皇族の専属医が多用していたとの話もあるほど。

穏やかな性質なので、毎日食べてもいいくらい。

調味料で使ったビネガーも、消化促進や、血行促進などにおすすめ。

マスタードの原料となる、シロガラシの種は、白芥子といって、中医学では、生薬としても使われています。
体を中から温めたり、痛み止めや気を巡らせるのにも用いられます。

こうやって分析してみると、消化促進として、かなり理にかなったサラダですね。
お肉などの付け合せに食べたくなる理由がわかった気がします。

お腹の調子を整えたいときに、食べると良さそうですね。