こんばんは、こうすけです。
今日で、フランス展も折り返しです。
今回のフランス展では、ラ・ベル・イロワーズのオイルサーディンの新商品が登場しております。
新作は、『バター&サラザンサーディン』!
サラザンとは、そばのこと。
バターベースのソースにリンゴ酢を加えて、さっぱりさせたところに、今度は、そばの実を加えました。
ほんのりとした甘い香りと、そばの実の香ばしさが織りなす、豊潤な香りのマリアージュは、本当に癖になります。
フランス展以降は、Webサイトでも販売予定です。
どうぞ、お楽しみに!
こんばんは、こうすけです。
今日から3連休ですね。
連休初日ということもあってなのか、今日も色々なお客様に、ブースに来ていただけました。
ありがとうございます。
さて、今日ご紹介するのは、「グレープフルーツロゼ」のコンフィチュールです。
グレープフルーツのジャム、すごくさっぱりしていて、グレープフルーツ独特のほんのりとした苦味が効いています。
もうグレープフルーツのジュレと言ってもいいくらいです。
フルフル、トロトロ。食感もたまりません。
オリーブオイルと合わせて、ドレッシングにしても美味しいです。
そして、このピンクもすごく綺麗。
舌で、目で楽しめるジャムです。
こんばんは、こうすけです。
阪急フランス展2日目が終わりました。
このフランス展終了後に、Webショップでも販売予定の「フィリップ・ブルネトン」のコンフィチュール(ジャム)。
この2日でも、たくさんのお客様にご購入いただいております。
そんな中から、今日は、
「ぺシェ・ド・ヴィーニュ」というコンフィチュールをご紹介。
「ぺシェ」とは「桃」、ヴィーニュは「ブドウ畑」
「ブドウ畑の桃」という品種の桃なんです。
熟すると、綺麗なワインレッドになる、こちらの桃。
身が固く、酸味があるので、コンフィチュールなどの加工品にぴったりのフルーツです。
日本にはなく、中々味わうことが出来ない珍しい品種です。
梅のような酸味を思わせる味わいですが、まごうことなき、桃。
さっぱりとした味わいなので、オリーブオイルと合わせて、ドレッシングのようにしても美味しいですし、ソテーした赤身肉に添えても美味しいです。
チーズやヨーグルト、アイスクリームと一緒に食べても美味しい。
色んな楽しみ方をしていただけるコンフィチュールです。
こんばんは、こうすけです。
フランス展初日が、何とか明けました。
今回は残念なことに、フランスからコンフィチュールの職人が来ることができなかったのですが、それでも初日に、去年のリピーターの方も来てくれているのは、嬉しいです。
こんばんは、こうすけです。
今日から大阪に来ております。
明日から、梅田阪急でのフランス展がスタート。
今日はその設営でした。
今回は、状況が状況なので、残念ながら、フランスからコンフィチュール職人が来日できなかったのですが、その代わりに、しっかりと魅力をお伝えしたいと思います。
明日から1週間、こちらでも色々お伝えしていきたいと思います。
こんばんは、こうすけです。
今日はまた、すごい風でしたね。
桜も咲き始めたようで、これが春一番なのかなとも思いつつ、夜は相変わらず寒いので、何だかよくわかりません。
さて、今日は「とことん玉ねぎを炒める」などしてみました。
まだ寒い夜が続くこの時期、ふと食べたくなるのが、オニオングラタンスープ。
美味しいオニオングラタンスープを作るには、この「とことん炒めた玉ねぎ」が、とても大事。
玉ねぎを千切りしたら、塩を軽くふって水気を出し、その後は、弱火でじっくり丁寧に炒めていきます。
焦げ付かないように、それはもう大事に大事に炒めていくと、最初はシャキシャキだった千切り玉ねぎが、いつの間にか、とろとろに柔らかくなっていきます。
こうなると、もう旨味がすごい、感動します。
オリーブオイルで炒めているだけで、味付けというほどの味付けをしているわけではないのですが、とにかく美味しい。
時間をかけた分だけ、嬉しくなります。
この玉ねぎを煮込んで、チーズを加えれば、オニオングラタンスープになりますし、トマトと合わせて、パンに載せれば、マントンのピシェードのようなものも作れちゃいます。
大量に作って、冷凍しておけば、色んな楽しみ方が出来て、おすすめです。
こんばんは、こうすけです。
今日はまた一気に暖かくなりましたね。
気温が定まらないので、まだまだ季節の変わり目なんだなという感じがします。
今日は試作デーでした。
色々とお店で出したいメニューをあれこれ考えていたのですが、やはり作ってみると色々わかって楽しいものです。
試作した中で、やはり定番化したくなるのは、クロックムッシュ・クロックマダムですね。
今日は目玉焼きを載せたクロックマダム。
上から眺めると、この目玉焼きの濃い橙色が本当に綺麗。
食欲をそそります。
春から徐々にスタートしたいと思います。
どうぞお楽しみに!
こんばんは、こうすけです。
今日は土砂降りからの雪で中々驚きの天気でしたね。
春の雪ですね。
今日は、普段しないことを試してみるということをしてみました。
「これをやったらどうなるんだろう」と考えてるうちは、そこに思考が捉えられたまま先に進みません。
そういう時は、やってみる。
そうすると、うまくいっても失敗しても、何かを経験することが出来ると思います。
「小さいことから始めることで、大きいことに挑戦する度胸がつくのかな」と思ったりもします。
ですが、それは小さいことでも大きいことでも同じ。
そこから何かに繋がるかもしれないですし、そのままそれはそれで終わるかもしれません。
でも、「次にいくこと」が出来ると思います。
悩んだらやってみる。
こんばんは、こうすけです。
今日は、また暖かい一日でしたね。
コートを着て、打ち合わせに出たことを、若干後悔しました。
今日は、新商品のデザインの打合せをしてきたのですが、このやりとりが、本当に素晴らしく、楽しいものでした。
通常の打合せと違って、何かを作るための打合せというのは、話をすること自体が、すごく創造的な時間になる気がします。
打合せすること自体が、ものすごく楽しい。
今回打ち合わせをしてくれたデザイナーさん達が、こちらの意図の芯を掴んで、それに色を纏わせてくれるのですが、その芯の捉え方や、色の付け方がとにかく素晴らしかったです。
やりとりをしていく中で、「自分が伝えたいこと」をどんどん明確にしていってくれる、その引き出し方に本当に驚きました。
良いデザイン、良いデザイナーというのは、コミュニケーションを生み出すんだと、打合せをしながら感動していました。
これは、何とかして形にして、世に出したいと思っています。
僕自身この商品が発表できるのが楽しみです。
どうぞお楽しみに!
こんばんは、こうすけです。
今日も暖かくて、本当に気持ちがいい一日でしたね。
ここのところずっと、何故か無性に、芋ようかんが食べたい周期が来ていました。
フランスに行っていた反動なんでしょうか、とにかく和菓子が食べたくて、食べたくて。
とはいえ、近所に芋ようかんが売っているわけでもないので、ひとまず、さつま芋だけ買ってきて、どうにかこうにか、作ってみました。
さつま芋は、食物繊維が豊富ですし、胃腸の調子を整えてくれる優れもの。
ひと手間かけるだけで、簡単に美味しいおやつにも出来ます。
簡単芋ようかん
材料
さつま芋:1本
砂糖:50g〜100g(さつま芋の重さに合わせて)
さつま芋を半分に切ったら、ラップで包んで、電子レンジで5分ほど温めます。
しっかり柔らかくなったら、皮をとって、実をよく潰します(裏ごしすると、より滑らかに)。
満遍なく潰せたら、砂糖を加えてから、弱火で炊きつつ、よく練ります。
砂糖が溶けたら、型に入れて、粗熱を取り、冷蔵庫で1時間以上冷やしたら、完成です。
そのまま食べても美味しいのですが、焦がしバターとほんのちょっとの醤油でこんがり焼いても美味しいです。
少し時間はかかりますが、ぜひ作っていただきたい、お手軽なおやつです。